福井/神明神社で七五三!初穂料や予約、受付や準備物について説明!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
新明神社本殿の看板
スポンサーリンク
神明神社の本殿

この記事では、福井市にある神明神社での七五三情報や、初穂料のし袋の書き方受付の時の注意点などについて記載しています。

我が家は七五三をこの神明神社で行いました。ちょうど上の子が満5歳(男の子)、下の子満3歳(女の子)の年に2人まとめて行いました。
スポンサーリンク
目次

【神明神社】七五三の初穂料はいくら?

安産祈願、七五三のお参り、厄祓い等、ご祈祷をお願いするときに必要なのが初穂料。

初穂料の金額は神社によって違います。

神明神社の初穂料は、お宮参りの場合8,000円からですが、それ以外のご祈祷は5,000円からです。

今回は七五三のお参りなので、5,000円からとなります。

兄弟姉妹同時に行う場合は、ご祈祷をするお子様の人数分、初穂料が必要です。

我が家は5,000円×子供2人分を包んで持っていきました。
記念品として、お守り、クレヨン、お絵描き帳、本、シャボン玉、千歳飴をいただきました。

初穂料の金額は「お気持ち」なので上限はありませんが、神明神社では最低金額が決められています。

七五三の初穂料の一般的な相場はお子様一人につき5,000円~10,000円とされています。

多くお金を払った方がより良い祈祷をしてもらえるのかな…と思われるかもしれませんが、金額によって祈祷の内容が変わるわけではありません。

初穂料の封筒(のし袋)の書き方

初穂料をお渡しするために、封筒(のし袋)が必要です。紅白の蝶結びの水引のものを使います。

初穂料の封筒

外袋の書き方

上部に「初穂料」または「御初穂料」、下部にお子様の名前をフルネームで書きます。

内袋の書き方

金額は、表面の中央上部に「金伍千円」等と記載します。

裏面左下部に、郵便番号、住所、お子様のお名前を記載します。

コンビニには紅白蝶結びののし袋はなかなか置いてないことが多いので注意です。(蝶結びの水引きが絵で描いてあるものしかなく、それでもダメではありませんが、あくまで簡易的なものとなります)

文房具店には必ず置いてあります。100均にもある場合がありますが、店舗のスタッフの仕入れによるようです。

中に入れるお金はおめでたい事なので新札もしくはできるだけきれいなお札を準備します。

できたら筆ペンで書きましょう。コンビニや100均にもあります。筆ペンを用意できない場合は、サインペン等で代用し、ボールペンは避けましょう。

スポンサーリンク

神明神社の受付はどこ?

神明神社本殿に向かって左側の事務所入口から入り、祈祷の受付をします。

受付では住所氏名等記載しますが、いくら包んだのかを記載する欄もあるので、いくら包んだのか覚えておきましょう。

また、お子様の名前のフリガナを書く欄もあります。

私はいくら包んだのか忘れてしまって、受付票を記入するために一度開封したことがあります…

のし袋はできるだけ袱紗に包んいきましょう。

※袱紗はのし袋がぐしゃぐしゃになることを防止するためにも、準備しておくといいですね。

スポンサーリンク

神明神社での七五三のご祈祷、予約は必要?

神明神社でのご祈祷は、予約不要です。

個人(ご家族)でお申込みの方は、予約なしでご祈祷してもらえます。

写真撮影の後に予定している場合など、神社に行く時間が読めないときは、予約なしでもご祈祷していただけるので安心です!

もちろん予約することもできるので、待ち時間が長くなってしまうことを防ぐためにもできるだけ予約をしておくとよいですね。

土・日・祝日については午前10時から12時頃が混み合うそうです!

受付時間:午前9時~午後4時30分
電話番号:0776-24-2210
スポンサーリンク

神明神社での七五三まとめ

この記事では

新明神社の初穂料

初穂料の封筒(のし袋)の書き方

神明神社の受付

神明神社のご祈祷予約

についてご説明しました。

▼こちらの記事では、兄弟姉妹、双子など、複数名の初穂料の用意の仕方のほか、七五三は何月にするべきか、当日の親の服装、初穂料以外に準備しておくとよいものについても詳しく記載しているので、ぜひご参考になさってください

あわせて読みたい
【七五三】双子や兄弟姉妹まとめてする場合のルールは? この記事では、兄弟姉妹や双子でまとめて七五三をする場合のルールについて 満年齢でするの?数え年でするの? 初穂料の金額は? のし袋の書き方は? 七五三は何月にす...

▼個室でお祝い膳を楽しめるおすすめのお店はこちら【福井市】

あわせて読みたい
福井市/お食い初め膳のあるお店[おすすめ100日参りプラン] お食い初めとは、お子様が「一生食べ物に困らないように」「大きくすくすく成長しますように」という気持ちを込めて行う儀式で、平安時代より行われています。 近年では...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次