この記事では、兄弟姉妹や双子でまとめて七五三をする場合のルールについて
- 満年齢でするの?数え年でするの?
- 初穂料の金額は?
- のし袋の書き方は?
- 七五三は何月にするべき?
- 当日の親の服装は?
- 初穂料以外に準備しておくと良いものは?
こんな疑問を解決する情報を記載しています。
性別で異なる七五三の年齢
七五三は、3歳、5歳、7歳の時にお祝いをします。
昔は赤ちゃんの死亡率が現代よりも高い傾向にありました。「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」という、成長の節目と言われている3才、5才、7才で、神様への感謝とこれからの成長への願いを込めて、神社に参拝に訪れたのがその始まりと言われています。
・男の子は3歳と5歳
・女の子は3歳と7歳
に七五三のお祝いをします。現代の七五三では、「3歳は女の子」という考えも主流になってきていますが、元々は男女ともにお祝いするものでした。現在も地域によっては男の子もお祝いをすることもあります。
満年齢でするの?数え年でするの?
昔は数え年の時に七五三を行っていました。
最近の七五三は、満年齢で数えても、数え年で数えてもどちらでも問題がないとされています。
特に兄弟姉妹で一緒に行いたい場合は、満年齢の子どもと、数え年の子どもを組みあわせて七五三のお祝いをすることもできます。その方が一度に済ませられるため、負担も少なくて済みますし、兄弟姉妹の可愛い写真を一枚に残しておくことができますね。
たとえば ・満年齢5歳の男の子と、数え年で5歳の男の子 ・満年齢5歳の男の子と、数え年で3歳の女の子 などなど、組み合わせて一度にまとめて行うことは、現在ではとても多くみられます。
結論としては、満年齢でも数え年でも、家庭の都合に合わせて混ぜてOK!ということです。
満年齢とは
満年齢とは、生まれたときは0歳で、誕生日を迎えるたびに1歳年をとる年齢の数え方です。現代の一般的な年齢の数え方です。
数え年とは
生まれたその日を1歳として、そこから誕生日に関係なく新年の1月1日に1歳年をとると考える数え方です。
そのため、例えば12月生まれの子は、満年齢ではまだ1歳だけど数え年で3歳として七五三のお祝いすることもあるということに…!
どちらで数えて七五三をするのかは、その地域やご家庭での慣例もあると思いますので、ご家族やご近所の方に確認してみましょう。
七五三の初穂料はいくら?
安産祈願、七五三のお参り、厄祓い等、ご祈祷をお願いするときに必要なのが初穂料。
初穂料の金額は一般的に、ご祈祷する子供一人につき5,000円~10,000円が相場です。
兄弟姉妹や双子の場合、お子様2人の七五三をするなら2人分、3人の七五三をするなら3人分の初穂料を用意しなければいけません。神社によって、金額が指定されていることもあるため、それぞれの神社に確認をしておきましょう。
多くお金を払った方がより良い祈祷をしてもらえるの?と思われるかもしれませんが、金額によって祈祷の内容が変わるわけではありません。
しかし神社によっては、ご祈祷の後にいただける記念品の内容が変わる場合があるようです。
我が家のお参りした神社は5,000円からとHPに書いてあり、5,000円×子供2人分を包んで持っていきました。 記念品として、お守り、クレヨン、お絵描き帳、本、お菓子、千歳飴をいただきました。
初穂料の封筒(のし袋)の書き方
【お子様一人分の場合/複数の兄弟姉妹分や双子の初穂料を一つの封筒に入れる場合】
初穂料をお渡しする際、封筒(のし袋)が必要になります。
初穂料ののし袋は紅白の蝶結びの水引タイプを使います。
店舗にもよりますが、コンビニには紅白蝶結びののし袋はなかなか置いてないことが多いので注意です。(蝶結びの水引きが絵で描いてあるものしかなく、それでもダメではありませんが、あくまで簡易的なものとなります)
正式なマナーを守るのであれば、蝶結びの水引が付いたのし袋を用意しましょう。
文房具店には必ず置いてあります。
100均にもある場合がありますが、店舗のスタッフの仕入れによるようです。
中に入れるお金はおめでたい事なので新札もしくはできるだけきれいなお札を準備します。
【お子様一人(または一人ずつ)のし袋を用意する場合の書き方】
外袋
上部に「初穂料」または「御初穂料」、下部にお子様の名前をフルネームで書きます。
読み方が難しい場合は漢字氏名の右側にふりがなを打っても◎
しかし大抵は受付にて読み方を確認されるため、書かなくても大丈夫です。
内袋
裏面の左下に、「金伍千円」などの金額、郵便番号・住所を書きます。
金額のみ表に書いてもOKです。
「千円→阡円」や「円→圓」を使用しても構いませんが、金額の改ざんなどを防ぐために使われる漢字なので、無理に使用する必要はありません。
【複数の兄弟姉妹分や双子の初穂料を一つの封筒に入れる場合】
外袋
上部には「初穂料」または「御初穂料」
下部にお子様の名前を全員分書きます。一番右に一番上のお子様の名前をフルネームで記載。続けて下のお子様の下の名前を左に並べて記載しましょう。
内袋
裏面の左側に、「金壱萬円」「金壱萬伍千円」などの金額、裏面の左側に、郵便番号・住所・外袋と同じようにお子様の名前を全員分書きます。
金額は表の中央上部に書いてもOK。
「千円→阡円」や「円→圓」を使用しても構いませんが、金額の改ざんなどを防ぐために使われる漢字なので、無理に使用する必要はありません。
きたら筆ペンで書きましょう。コンビニや100均でも手に入ります。
どうしても筆ペンを用意できない場合は、サインペン等で代用し、ボールペンは避けた方が良いです。
のし袋はできるだけ袱紗に包んいきましょう。
七五三は何月にするべき?
七五三は通常、11月15日の『七五三の日』に神社へお参りやお祝いをします。
そもそもなぜ11月15日なの?
天和元年11月15日(1681年12月24日)に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力である。
引用元:七五三- Wikipedia
徳川徳松(後の綱吉)は、特別体の弱い子だったそうです。その徳松の健康のお祈りをしたのが11月15日で、その後、徳松がすくすくと成長したことにあやかって七五三の式日として広まったんですね。
ご祈祷は1年中OK
近年では、共働き世帯の増加に伴い、両親の都合で柔軟な対応をする家庭も多くなり、必ずしも11月15日に行わない家庭も多くなってきています。
9月後半~12月前半頃の、ご両親の仕事の都合や、おじいちゃん・おばあちゃんの都合のつきやすい日で、お参りの予定を組まれるのがいいかと思います。
我が家も11月15日やその前後の土日祝日などは神社や写真館が込み合うため、 9月後半に七五三のお参りと写真撮影をしました!
神社では一般的に何月であっても七五三のご祈祷は受け付けている場合がほとんどですが、あまりに時期が外れていると、七五三用の授与品(千歳飴など)の用意がない場合がありますので、併せて確認しておくことがおすすめです。
千歳飴を持った子供の写真…七五三らしくて可愛いのでぜひ撮りたいですよね!
あえて時期をずらすとこんないいことも!
10月後半~11月は七五三シーズンとなるため、写真館や神社が混み合います。
写真館では、9月中であれば七五三撮影プランの早割、12月以降であれば遅割をしているところも多くみられます。写真館での撮影はお高いため、写真館のプランに合わせて七五三の日程を決めるのもいいですね!
また、写真館等でレンタルできる着物や袴についても、混雑する時期だと好きな衣装を選べないことも…。
あえて時期をすらすことで、衣装の選択肢が広がります。
当日の服装は?
ママの服装(一例)
・着物
・上下紺のパンツスーツ
・スカートにベージュのジャケット
洋装であれば、靴はつま先のあいていないパンプス。
装飾品として、真珠のネックレス、イヤリング、婚約指輪なども。
私も子供は走り回ったり抱っこを要求してくるだろうし、雨予報だったので、直前まで迷いましたが、当日は着物を着ました。写真撮影とお参りでトータル2時間半ほど着ていました。意外と動きづらくなく、何の問題もありませんでした。写真を見返すと、「着てよかったな。」と思います。
パパの服装
男性は基本的にスーツで、中のシャツは白が良いでしょう。
結婚式に参加するときのような、細身のおしゃれスーツでもOK!
初穂料以外に持って行っておくとよいものは?
〈待ち時間対策〉
・小さいおやつ
・お気に入りのおもちゃ
〈崩れた髪形を修正するために〉
・ヘアピン
・ヘアワックス
・ハードのヘアスプレー
〈神社での写真撮影用〉
・三脚
まとめ
親子ともに一生の思い出にもなる七五三。
早めに日程を決めたり必要なものを準備し、万全の態勢で当日を迎えましょう。
この記事では
兄弟姉妹や双子でまとめて七五三をする場合のルールについて、
満年齢・数え年の説明
初穂料の金額
のし袋の用意の仕方
何月にするべきか
当日の服装
初穂料以外に持って行っておくとよいもの
について説明しました!
コメント